大切にしていること3
現状把握 作ろうとしている製品はどんなポジションにあるのか?既に企画が固まっていたとしても改めて俯瞰して考えてみる。決められたことを決められた通りにすることも難しく、大変なことではあるが、更に上を目指し、作る製品を理解す …
現状把握 作ろうとしている製品はどんなポジションにあるのか?既に企画が固まっていたとしても改めて俯瞰して考えてみる。決められたことを決められた通りにすることも難しく、大変なことではあるが、更に上を目指し、作る製品を理解す …
全体を見渡すこと。 製品設計において各々の担当があります。主に受け持つ機構設計は外観に関わる設計、UIに関わる設計、動作に関わる設計と多岐にわたる事が多いです。製品がどのように使われるか、どのように使うことを想定するか等 …
仕事をする上で大切にしていることってありますよね。 自分は雑談です。お客様、サプライヤー様との打合せでは特に大切にしています。仕事の話は1割。雑談が9割。このバランスで話ができることで早く信頼関係が築けると自分自身は感じ …
元旦に発生いたしました能登大地震で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。第二の故郷でもある石川県で発生した大地震に目頭も熱く心痛む思いです。一日も早い復興を心より願っております。 今年一年が龍の如く飛躍の年になるよ …
本日、2023年5月23日 弊社は10周年を迎えるとなりました。単に皆さまのご支援ご協力のお陰であり、心より感謝申し上げます。 思い返せば多くのことを学ばせていただいた10年でした。常にチャレンジを忘れずに歩んで来た10 …
【11期】 10期を終え、本日より11期を迎えました。これも何より日頃からお世話になっております、皆様のご指導のおかげと心より感謝申し上げます。 この先10年も社会に役立つ、皆様のご期待に応えられる製品開発を行って参りま …
令和五年 新年明けましておめでとうございます。10周年を迎える本年、次の10年を生き抜くため、巻いた種がしっかりと芽吹く様、尽力して参ります。 本年も皆様のご支援ご協力を賜りながら着実に成長して参ります。 う ららか …
開発業務が中心となる機構設計の仕事ですが、ただ設計ができるだけでは、ユーザーが本当に欲しい製品を開発できません。実際に機構設計の業務をする前には、ユーザーやクライアントの要望を調査する必要があります。 例えば、ユーザーは …
CADとは「Computer Aided Design」の頭文字をとった略語です。手作業だった設計や製図をコンピュータで行うため、日本語では「コンピュータ設計支援」と訳されています。自動車やスマートフォン、冷蔵庫など身の …
製品の設計から製造までの全ての工程を管理する仕事です。製品開発全体の責任者としての役割を担います。各プロジェクトを円滑に進める必要があることから、設計・開発に関する技術や知識に加え、ビジネスに関する知識も必要です。弊社で …