鳥の目
業務改善においても鳥の目で見る、俯瞰して見ることが大切です。業務一つ一つは具体的な行動になりますが、その行動が何によって引き起こされているのか、どの様に行われているのか、全体を見渡してその流れを全て把握することが必要です …
業務改善においても鳥の目で見る、俯瞰して見ることが大切です。業務一つ一つは具体的な行動になりますが、その行動が何によって引き起こされているのか、どの様に行われているのか、全体を見渡してその流れを全て把握することが必要です …
何事もそうですが楽しむことが大切です。ワクワクすることで脳も活性化します。もちろん行き詰まって辛くなることもあります。そんな時は原点に戻ってみる。始めた時の気持ち、やる気、希望をもう一度確認してみる。改善活動はやればやる …
実際にやっていること、それが事実ですよね。職場でされている仕事、どの様にされているのか。現場は何を考えどの様な思考で仕事をしているのか、その事実を知ること、捉えること。事実を知ることが改善の第一歩。自分の頭でこうしてるは …
改善とは何か。改めて善くする。読んで字の如くではありますが、何を改めるのかが重要です。何を探す、見つけることが一番重要であり、難しいところ。そして何かは現場にしかありません。全ては現場にあります。現場には事実しかありませ …
ISO 9001は国際規格として認知度が高い標準規格です。これに相当するJIS規格は、JIS Q 9001です。 ISO 9001は、国際標準化機構(ISO)が定める品質マネジメントシステム(QMS)の国際規格です。これ …
先日、図面管理システムの話しを書きました。安価で自社の図面管理システムを構築できた一番の要因は運用ルールにありました。ハードウェアとソフトウェアは汎用製品を利用することで安価にシステムを構築できます。しかし使い方を間違う …
業務改善を科学として捉えるとき、その本質は「システムの理解」と「因果関係の特定」にあります。単なるPDCAの繰り返しではなく、統計的思考を取り入れることが重要です。まず、業務プロセスを確率的なシステムとして見ます。成果の …
業務改善をするのに必要なのはとにかく深く掘り下げること。表面上に見えていることだけではなく、その下にあるものをとことん掘り下げて行くことで本当の業務のボトルネックが出てきます。そこを押さえることで確実な改善が行える。どん …
改善の科学:理論に基づく業務革新業務改善は、ともすれば精神論や属人化されたノウハウに頼りがちです。しかし、真の持続的な成果を生むためには、「科学」の視点、すなわち理論とデータに基づくアプローチが不可欠です。科学としての改 …
まだDXと言う言葉がなかった20年ほど前、勤めていた企業で図面のペーパーレス化を進めるプロジェクトを立ち上げました。当時でも図面管理システムとしては販売されていましたが4桁万円と高額であったため、何かを組み合わせて独自の …