抽象
抽象的な表現、言葉は一言で言うと鳥の目。視座を高く持ち、広く物事を捉え表現することは抽象となりますよね。物事を一つに絞らず、あらゆる方向から考えることができる要素をもつことが抽象であり、選択肢も多岐にわたります。なので何 …
抽象的な表現、言葉は一言で言うと鳥の目。視座を高く持ち、広く物事を捉え表現することは抽象となりますよね。物事を一つに絞らず、あらゆる方向から考えることができる要素をもつことが抽象であり、選択肢も多岐にわたります。なので何 …
明けましておめでとうございます! 昨年より取り組んで来ましたDX、AI関連事業を本年は更に注力し、みなさまのお役に立てるようパートナー企業との提携もし邁進して参ります。製品開発にDX,AIを活用し設計品質の向上、効率アッ …
年内の業務は本日にて終了となります。本年も大変お世話になり、ありがとうございました。多くの方に支えられ無事に年を越すことができます。これも一重に関わっていただいた皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。2024は近年の …
GoogleのAI機能、Geminiが凄い。何が凄いのか。もちろんGoogle Workspaceとの親和性抜群なので社内データ活用に最適なのは言うまでもありません。がそこにプラスして社外の情報も取りに行き、総合的な解答 …
製品設計を行う中でシンプルな外観デザインのものほど、筐体設計が複雑になることがあります。これは外観がシンプルであるが故に強度を保つのが難しくなり、筐体を工夫しなければならなくなるからです。特にケース同士の嵌合は強度を必要 …
製品設計においてユーザーの使い方を意識することは重要なことです。見た目のデザインも大切ですが使った時の使いやすさは、それ以上に大切です。昨今、中国製品が多く見受けられます。見た目のデザインは以前に比べスタイリッシュになり …
現状を把握するために何をしますか?お客様からの生の声を聞いたり、アンケートを実施したりと外からどの様に見られているか、思われているのかを知ること、社内も同様に皆がどの様に考え、思い働いているのか知ることが必要です。そこか …
昨日は経営課題に向き合う時間に同行させていただきました。企業毎に課題は様々ですが、まずリスクを洗い出す点検から。出したリスクに対し意図的悲観論で建設的で現実的な目的のために悲観的な視点を意図的に活用し、リスクの高い状況下 …
人生2度目の九州。30年ぶりくらいでしょうか。社会人になってすぐくらいに一瞬、福岡に立ち寄った程度で殆ど覚えていません。夜、河豚を食べたような記憶がありますが何故福岡で河豚を食べたのか。今回はご縁あって博多のビジネスパー …
今までデスクトップワークステーションにUSBのWi-Fiドングルを挿してネット環境を構築していました。zoomなどのオンラインミーティングもそれほど難なくこなしていましたが今一つ早さが足りないと感じていたのとセキュリティ …